松浦漬け

松浦漬け

明治25年から続く伝統製法は門外不出。メモとして記録に残すことはもちろん、作業場でのやりとりは隠語まで使い、家伝の秘法として代々口伝えのみで受け継がれてきたそうだ。誰かが勝手にレシピを持ち出すこともないようにスパイ映画さながらに代々の子孫たちに秘伝とされたその味、それが日本五大珍味の一つとも称された佐賀・唐津の「松浦漬け」。 

徳川時代から続いた呼子の捕鯨を描いたレトロな缶詰には、どこ懐かしく、でも新しさも感じる親しみあるデザイン。早く中身が見たいとフタを開けようとするにも意外に硬い。 

まずまずの力で、手を切らぬよう用心しながら開けると、ベージュ一色の色合いがお目見え。北海道の松前漬けと名が似ているので、ベージュ色に面食らいながら、芳醇な酒粕の風味が漂い、まずもって風味だけで1杯行ける。  

「松浦漬け」は鯨の上あごの軟骨「かぶら骨」を細かく刻み、甘辛い酒粕に漬け込む。滑らかな舌触りの中に、コリコリした食感がいい。初めて食べた人もなぜか懐かしい味と感じる。酒粕は、日本を代表する銘酒の郷、広島・西条から取り寄せ、巨大なタンクで踏みしめていく「粕踏み」で旨味が増し、「寝かせ」で手間暇かけてゆっくり熟成させてある。 

ちょっとずつ口に運び、コリコリの食感を楽しみながら、日本酒がほんとによく進む。個人的には辛口の日本酒との相性が抜群にいい。白ワインにもよく合う。辛口のシャブリと松浦漬け、酒粕とワインって合う。缶詰だし、世界進出を狙える逸品 "OTSUMAMI" として、欧米人に「松浦漬け」はウケるのではないか。ちなみにアツアツの白ごはんに乗っけて食べるが絶品なのは言うまでもない。